仏画と表具
弁財天完成しました
大変長らくお待たせしておりました。
昨年から取り組んでおりました仏画、弁財天が完成しました。
渾身の出来 と言っていいと思っております。
とりあえずお披露目です
いつものことなのですが、
作品制作中は、いろんなことが止まります。
他のお仕事とか ストップするのでドキドキです。(笑)
でも、今回は専念させてもらいました。
で、
出来てきたと同時に周囲が動き始めました。
瞑想の仕事が再開したり、生徒さんの動きが大きくなります。
特に昨日から 大きな動きが始まった という気がします。
でも、それは必要な事が起きているので、私たちは基本静観するスタンスです。
たとえ、大きな出来事が自分に起きているとしても
狼狽えることはありません。
ドキドキしたり、不安になったりしても、
「必要な事が起きている」と 思ってください。
これのどこが必要な事なんだよ! と 思っても、
それはどう転ぶかわからないのです。
事件がきっかけに、大きな問題が改善したり、
大きな気付きを得たり、人生が変わるようなことが起きたりします。
全ては、あなたが愛になるように仕組まれています。
私たちは愛でないかぎり、摩擦を感じ続けるので
愛にならざるを得ないのです。
流れや摩擦は 私たちに大切な事を教え、導きます。
さあ、これからどんな展開になるか、いつだって高みの見物ですよ。
自分の事ならなおさら、 神の采配を見てみましょう。
皆さんからお寄せいただくご相談へのアドバイスは
これから展開していきますね。 乞うご期待です。
花まつりライブペインティング
4月4日 花まつり ライブペインティング 無事終了しました
雨天の中おいでくださった参拝者のみなさま、圓應寺のみなさま、法要イベントの関係者のみなさま 応援くださったみなさま ありがとうございました
師走以降、展覧会準備からこちら、ずっと走ってきた感がありまして
ようやく一段落した心持です。
ライブで描いた誕生仏は、若干時間が足らない感じで
少々 未消化。
ライブは時間との闘いですが、
今回はちょっと内容を欲張ってしまいましたので
最後、走ってしまいました。
短時間で完璧な作品・・・ 次回の課題です。。。
しかし、ゆっくりもしている暇はなく、すぐに次の作品に取り掛からねばなのですが
疲れが取れないと集中力が発揮できず 逆に時間がかかってしまうので
無理は禁物。 休む と 描く は メリハリが必要です。
今 この瞬間を大切に生きよう
改めて そう思うのでした。
それと、、
本日の仏画教室で ずっとおしゃべりしていた生徒さんが
教室の終了時間に 「今日はすごく集中して描いたわ」と おっしゃったので
Σ(゚Д゚)マジで!? と 思った 面白い1日でした。
実はワタクシ、自分が集中してる時は どんなに騒がしくても話しかけられても ほぼ無視できる(別名ウワノソラ) という特技があるのですが、
集中したいのに入れない という人にとっては騒がしいのはNGかも。
私もたまにお喋りが過ぎることがあるので 戒めにしたいと思います。
ちなみに 仏画を描く時は 最低限 人の悪口はNGですかね。
お釈迦様に申し訳ないですから。
スーパークローン文化財展
しばらくご無沙汰しています。
色々と気ぜわしい展覧会前期間です。
忙しい中、今日は 仏像を見てきました。
どんな仏像を見たか と言うと、法隆寺の釈迦三尊
と言っても実物は奈良にあるので
今回見たのは東京芸大模写研究室が作ったレプリカ
本物そっくりのレプリカです。
実は出身大学の友人たちにもこういったレプリカ制作職人や彩色師、発掘物保存などの分野に進んだ人たちが結構いてなまじ知らない世界ではないので
これだけのものを作る技術がどれだけすごいのか を理解できます。
ほんとにすごい。
釈迦三尊像の他にも焼失した 法隆寺金堂壁画の再現模写や
敦煌莫高窟の再現レプリカ
しばし飛鳥と敦煌気分を満喫しました。
それにしても綺麗な仏画たち
年代が経って退色したり剥落部分もホンモノそっくりに再現しているのですが
それらの年季の入った仏画がどれだけ綺麗だったか
ため息が出ますね。
こういうものを見せられると 自分の描いたものなんて とてもちゃちに見えてしまいます。
ああ、だめだ即席で描いた大きな仏画も もう一回ちゃんと描き直したい。
今回の仏画展は 間に合わないけど
次回の仏画展には必ず 満足の行く新作を出そうと決意するのでした。。。
瞑想と仏画 二足の草鞋(わらじ)です (笑)
がんばります。(掛軸表装もあるので実は三足)
仏画の取り組み
ご無沙汰してしまいました。
週末、張り切り過ぎました。
昼間 通常の業務、夜中に制作と表装をしていて 睡眠時間がなくなってしましましたが、
日曜日は1日瞑想会の集中瞑想で だいぶ復活しましたが
調子に乗って次の日も徹夜っぽくなったら
さすがにくたびれました。(×_×)
欲張りすぎ注意ですね (^_^;)
歳を考えろ って感じです。(苦笑)
来月1日にライブペインティングがあるので
準備に追われています。
秋の念佛まつり -陰翳礼讃- 十夜一夜(Tenya Wanya)2020
ライブペインティングも回数を重ねていくごとに
徐々に欲が出てバージョンアップせねば という妙な義務感にとらわれ
簡単にすませられなくなっていますね。
単にシンプルなものを丁寧にやればいいんじゃないの?と思いつつも
テーマやコンセプトなどお聞きしてお寺さんのご希望を重視すると
なんだか適当には済ませられないという気がします。
大変だけど頑張ろう
他にも何枚かの仏画のノルマあり、
しなければならないことと したいことと
多すぎて全部こなせないでいますが
することが待っている というのは ありがたいことだと思います。
あれこれ 考えてる暇もない(笑)元々好きな事です やるっきゃない!
私にしかできないこと 頑張ろう ♪
仏画資料を改めて見返してみますと
敦煌莫高窟や雲崗の石窟仏像の美しさにハマっています
いつか実物を見てみたいものです。
Youtube動画が幸せな今日この頃です
日々徒然
生徒さんの外出自粛が解禁になって アトリエも活気が戻ってまいりました。
自粛中のマイペースから元に戻すのに目がクルクル回りそうです(笑)
先日は 久々の丸一日表装作業をしましたら、ぶっ倒れました (;´∀`)
久々の集中しすぎ。(^_^;)
廊下で寝ちゃう勢い。
昨日は1日瞑想会で、これは逆に体力挽回の時間だったりします。
ほんと瞑想の回復力ってすごいです。
そして今日と明日は仏画教室
仏画教室はソーシャルディスタンスを考慮して定員5名でご予約を取っています。
その分、教室日と枠を増やしました。
昨秋から受け持っていたNHK文化センター仏画教室が センター閉鎖のためなくなり、土曜日の仏画教室希望者がおられるようなら 第三土曜日は仏画教室を開いてもいいのだけれど、と思ったりしています。(まだ土曜日の参加希望者さんはほとんどおられないのです)
本日の仏画教室は、午前の部と午後の部があり、生徒のみなさんが自粛中にご自宅で制作された作品も仕上がって沢山の完成品が揃いました。
お見事な完成度です。 とても嬉しいのでみなさまもご覧ください。
明日完成予定の生徒さんもいらっしゃるので、また明日も仏画をアップしたいと思います。
円応寺仏画奉納
ご無沙汰してしまいました。
昨日7月7日の仏画ライブペインティングの準備 など諸々で
多忙を極めておりました。
お客様・生徒さんが 戻って来られて、いろんなことが再開された感じです。
もう恒例の 圓應寺でのライブペインティング奉納
今回は弁財天を描かせていただきました。
法要の時間、福岡市内は雨が上がっていたのですが
九州では 豪雨が凄いことになっていますね。
今年も天候が大荒れな模様。
「いつまでこんな試練が続くんだ 早く元に戻って欲しい」という声もよく耳にしますが、そういう時、私はこう言いたくなります。
「もとには戻りません。」
試練が終わる時期は 私達の意識次第。
私達人間の意識が変わらなければ、試練は終わりません。
だって、私たちの意識を変えさせるために起きている試練なのだから。
大変な時は、助け合いしましょう。
それから、お金よりももっと大切なものを大事にできる社会に変えましょう。
まずは 自分の意識からですね。
いつどんな時も、あなたのすることは、あなたがされることでもあるのです。
自然は割と単純です。誤魔化しが利かないだけ。
シビアで単純で、そして
愛に満ちています。
オンライングループ展
Facebookでチャレンジしていた
10日間のパフォーマー/アーティストチャレンジが本日最終日でした。
この画像は文殊菩薩像の部分です。
本日の発表作品としてFacebbokに全体図を掲載しています。
Facebbokの私のページでは、
私が紹介した方々の作品もシェアしておりまして、オンライングループ展状態に!
これは相当楽しかったです。なにせ、自分が好きな作家さんばかりにお願いしているものですから。見たい絵が次々にアップされてテンションUP
見たい方は ↑ の画像をクリックしてください
Facebbokの私のホームに飛んで私が好きな作家さん方のいろんな方の絵が見られます。
私の担当は終了しましたが、皆さんが1日ずつずれてスタートしておられるので、しばらくグループ展は続きます。
ご紹介した8人のうち5名が芸大の学友なのですが、
ふと思い起こすと、芸大に在学中は私などは本当にフラフラした生徒で、後から思うと、あの時にもっと落ち着いた境地で取り組んでいればもっと多くのことができたのに と残念に思いますが 後の祭りですね(笑)
でも、どんな経験も 無駄ではありません。
私達大人は気付くんです。伸びやかな命のエネルギーを。
これからの若者は もっと解き放たれて自分を信じて真っ直ぐに伸びて下されば と願うばかりです。
大人は若者の邪魔をしないように 口出しせず機嫌よく生きていましょう♪
あるがままを受け止め 命の方向を信頼する
それができれば世界は自然に繁栄していくと私は思います。
ただ愛でいることは この世界を護ります。
自分の中にある愛に気付くこと。
新しい意識へ移行しましょう
あなたの中の愛が あなたを幸せにします。
内なる愛の見つけ方は 次回にでもお話しいたします。
それは誰にでもあるものです。